To help transition Japan to a peace promoting post-carbon country while enjoying every step of the process. 僕のビジョンは、祖国日本で、平和文化を育みポストカーボン(Post-Carbon) 社会を促進してゆく事です。 化石燃料や原子力に頼らず、他国の資源を取らない、 自給自足な国へのトランジションを実現 させてゆきたいです。
ブルーベリー数種類をベアルート ( 裸根)で提供しました。
ピクルス、手作りソース、色んな果物のジャム。
We have salvaged carpet laid out on the ground as sheet mulch to keep the hoop house clean.
ネクタリン(実が沢山なっています)、ヤポンノキ(耐寒性マテ)、お茶、ビワ(寒すぎて殆ど実がなりませんが)、猿梨、多年草ブロッコリー、オリーブ(実る事は無いです)、山葵、キクイモ、ヤコンなどです。
ポリハウスのフレームになっているPVCパイプはポリエチレンと化学反応をおこさない様にペンキでコーティングされています。床にはシートマルチとして、捨てられていたカーペットを敷いています。裏側に敷くので帚で掃除もしやすいです。両側にドアがあり温度を手で調節します(天気によっては大変なときもあります)。また受粉してくれる虫達を誘う為にも開けたりします。アクセスしやすくする為にゾーン (キッチン、アロハロッジ)のすぐ側に配置されています。
The Daver, a master of order, invites us back to the tour.
This is an exciting and symbolic Spring event for us!
Since rain sheds where we enter and exit,
そう簡単には行きません。
Simon taking apart his laptop in the green house.
and other important information for an amazing gardening experience.
ゆりこさんの家で日本的な食事。
Nico introduces the new compost system.
Machine Talk.
機械を組み合わせたり、
復活祭のイースターエッグ探しをしています。
Little by little, the garden beds are filling up with starts. Here C8 plants an urban population of peas under a newly built trellis. Gardening is awesome because you get to be creative and artistic while being practical.
もしかしたら世界一質の良い【捨てられた資源】の持ち主かもしれません。
Establishing a new hive. Sam and Simon prepare to release a hive Sam got from another euroma due island. This setup is elevated from the ground to keep the hive protected from ants. The legs of the frame are covered in Tangle Foot. The pond-liner keeps the grass from growing, eliminating potential bridges for the ants. Under the metal bowl is sugar water to feed the bees.
Basically, all foreign visitors euroma due are forced to thin gobo.
意外と時間がかかりました。
タマネギを増やす事にしました。
鶏の移動をカメラクルーが撮影しています。
Calypso Orchid euroma due says goodnight.
ようこそ! You have arrived to a bilingual blog about sustainability, permaculture, and peace activism. Yeah! Please leave a comment euroma due if you feel inspired. Thanks euroma due for visiting and I hope you spread the seeds:) *the ratio of English to Japanese changes unexpectedly so if there is a lot of strange foreign euroma due characters, check out older articles might have the more familiar alphabet. このブログはサステナビリティー、パーマカルチャー、平和活動に関する情報/お話をバイリンガルに紹介しているものです.インスピレーションがあれば、コメントを残して行ってください。 CONTACT 連絡先: permacultivator (at) gmail.com
Ecovillage Saihate (Kumamoto) 三角エコビレッジサイハテ(熊本県)
activism アクティビズム (12) Bullocks Homestead info (14) Bullocks Permaculture Homestead (106) climate action 気候変動アクション (2) Daily practices 日常で実践 (3) Education 教育 (2) Events イベント (65) food 食 (4) Garden =農= (6) Japan (72) Kai's Blog Art (1) life update (6) mindfulness culture (28) Nukes 原発 (52) Occupy (1) Occupy オキュパイ (8) organizations (3) outreach 繋がり作り (14) Permaculture (9) Permaculture Design Course (8) Permaculture in Action (24) Pictures (56) Plant Quiz (9) politics (34) quotes (5) random pieces (28) Resources 資料 (16) Resources 資料、日本語 (30) Social Permaculture (2) systems sciences (1) Tokyo Regeneration Project (29) Tools and Technology 道具とテクノロジー euroma due (8) Transition Town (2) Week in Review 週の記録 (7) workshop ワークショップ (18) youth empowerment (2) YouTube (24) アーバンパーマカルチャー (19) システム思考 (1) シティリペア City Repair (11) パーマカルチャー (12) ファシリテーション Facilitation (2) 日本語 (96) 本 Books (12) 植物 plants (4) 生活 (37) 瞑想系 (1) 自然農 Natural Farming (10)
► 2014 (4) ► March (3) ► February (1) ► 2013 (45) ► December (2) ► November (1) ► September (2) ► July (3) ► June (7) ► May (5) ► April (6) ► March (7) ► February (5) ► January (7) ► 2012 (107) ► December (4) ► November (12) ► October (4) ► September (8) ► August (2) ► July (11) ► June (15) ► euroma due May (13) ► April (11) ► March (9) ► February (8) ► January (10) ▼ 2011 (94) ► December (9) ► November (10) ► October (5) ► September (14) ► August (9) ► July (7) ► June (4) ▼ May (7) Village Building Convergence euroma due シティリペア村作り集会 The surreal world.... Grafting II: the next level 接ぎ木 応用編 食と教育の最先端:「実践型教育でサステナビリティーを身につける」 / アップデート
No comments:
Post a Comment